ブロックチェーンによる
新しいデジタル世界を構築しよう
G.U.netは、ブロックチェーン技術の普及を目的としてEthereum互換ブロックチェーン上でのNFTや
DeFi(分散金融)などの分散アプリ開発(DApps)を体験できるG.U.Sandbox Chainの提供や情報発信を行うサイトです。
暗号通貨勉強会:Otherdeed、Stripe、Fidelity、ENSなど
下記の内容について話した勉強会のポッドキャストです。 ■Otherdeedの土地NFTが販売開始Yuga Labsが、 Otherside メタバースの土地「Otherdeed」を一件あたり305 ApeCoinで販売開始、55,000個が3時間で売り切れた。Yuga Labsの収益は$318.7Mに。OpenSeaもその影響を受け、の1日あたりの取引高が史上最高の$470MとなったOtherdeadのミントで$177Mのガス代が費やされ、Ethereumのガス代は8000 GWEIまで高騰。Etherscanもダウン将来的にはApeCoinオリジナルのチェーンを作るとYuga Labsは発表ApeCoinはピークの4/28に$27.58Bの市場価値に■Stripeでのステーブルトークン支払いが可能に売り上げ$7.4B(1兆円弱)のペイメントプラットフォーム、Stripeがステーブルコインを使った送金を可能にすると発表Stripeを使ったマーケットプレース等が、自社のコントラクタ等に支払いをする際に利用できるようになるまずUSDCとPolygonで開始、将来的には他のステーブルコイン・ブロックチェーンも利用できるようにする計画TwitterもStripeユーザの一社で、SpacesやSuper Followsでのクリエーターへの支払いに利用する予定■Fidelityが個人年金でのビットコイン買い入れを可能に確定拠出年金運用で全米最大のFidelityが、個人の運用年金総額の20%までビットコインを買えるようにすると発表Fidelityを自社社員の年金に利用する23,000社が、今年後半にビットコイン運用を選択できるようになる■ENSの数字ドメイン登録急増3〜4桁の数字ドメイン登録が4/21から急騰。21日時点で1日あたり2,721件の登録があったが、1週間後には21,188件に。セカンダリーマーケットでも活発な取引があり、555.
暗号通貨勉強会:BlockFi$100Mの罰金、Lunaが$1Bを調達など
2022年2月26日に上記録音のClubhouse勉強会で話した内容です。 ■BlockFi に$100Mの罰金BlockFiは高利回りなクリプト利子口座を提供してきたが、これは証券であり、証券としての登録をしてこなかった、とSEC(米国証券取引委員会)が判断、BlockFiは$50Mの罰金を支払うこととなった。合わせて32の州にも合計$50Mの罰金を支払うので、合計は$100Mとなった。 これにより、米国在住者に対して、BlockFiはクリプト利子口座の新規提供を取りやめる。既に預金している顧客は除外される模様。また、今後証券としての登録の手続きを行うとしている。 BlockFi以外にもクリプト利子口座を提供しているCelsiusやGeminiもSECの調査対象となっており、今後同様の措置を受ける可能性が高い。Coinbaseは利子口座を提供するとしていたが、昨年9月に計画を取りやめた。 ■Luna Foundationが$1B調達LUNAはステーブルトークン、Terra USD(UST)の価格安定のためのクリプト通貨で、USTの価格が$1を上回るとLUNAをバーンしてUSTをミント、下回るとUSTをバーンしてLUNAをミントすることで価格を$1に保つ。(米ドル以外のステーブルコインもTerraで発行されている)。 このたび、オープンソースのTerraプロトコル開発を行うLuna Foundationが、LUNAをプライベートプレースメントでファンド等に売却、$1Bを調達した。この$1Bは、USTの価格安定のために、UST Forex Reserveという資金プールにビットコインで保管される。将来的にはビットコイン以外のアセットにも分散しダイバーシティを持たせるとしている。 今回のプライベートプレースメントにはSolana・